シーバスが「スズキ」であることは前の記事で書いた通り。
では、なぜシーバスと呼ばれるのでしょうか?
スズキの英語名に由来している
英語名でスズキは「Japanese seabass」となります。
読み方はジャパニーズシーバス。
そう!シーバスです。
アングラ―の皆さんに馴染みのある「シーバス」という呼び方はここからきているのです。

ここまで読んでシーバスに詳しい方ならば、
「Japanese seabass って、日本のシーバスの名称は一つしかないの??」
というような疑問を持たれた方もいるはずです。
Japanese seabassはマルスズキ
この疑問にお答えしますと、Japanese seabass はマルスズキの英語名になります。
日本のシーバスフィッシングで対象にしているマルスズキ以外のタイリクスズキやヒラスズキがいますが、当然それぞれにも英語名がございます。
・タイリクスズキの英語名:Spotted seabass(スポッテッドシーバス)
・ヒラスズキの英語名:Blackfin seabass(ブラックフィンシーバス)
英語名で画像検索等をするとわかるのですが、魚の特徴を捉えた名前だと言えます。
今後、釣ったシーバスの名前がわからない!という場合には、
この記事から英語名を思い出して頂ければイメージできるかもしれません。