普段シーバスフィッシングでスズキさんに遊んでもらってますが、実はあまり生態などは知らなかったりするので、釣りに行けない日などは生態などを調べて記事を書いていきたいと思います。
生態を調べることで釣果に結び付くこともあるかもしれませんしね。
では、さっそく。
シーバスはスズキ
シーバスはスズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚です。
一般的に日本で「スズキ」と呼ばれているのは「マルスズキ」になるそうです。
日本で釣れるスズキには「マルスズキ」の他に、「ヒラスズキ」と「タイリクスズキ」がいます。

マルスズキ
最も一般的なスズキがこちらのマルスズキ。
過去にはスズキ科はこのスズキ一種類だけと考えられていた時もあったようなので、日の丸スズキと覚えると覚えやすいかもですね。
生息域は北海道から九州までの幅広く、さらに淡水域でも生息できるため埼玉シーバスとして釣られるのもこのマルスズキになるようです。
ヒラスズキ
マルスズキに比べて体高が高く、さらに尾びれの付け根が太く、尾びれが大きくて黒いのが特徴。
主な生息域は房総半島から南の磯。磯の王様とも呼ばれているようです。
タイリクスズキ(ホシスズキ)
名前の通り、中国大陸の沿岸が原産の魚。
体の上半分に黒ゴマのような点々模様があるのが特徴です。
養殖用に輸入され、輸送中などに網から逃げ出したものや台風などによって壊れた生け簀から逃げ出したものが周辺海域に居ついたらしく、今では外来生物法で要注意外来生物に指定されています。
国立環境研究所:https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/50300.html
スズキは60cm以上の呼び名
スズキは成長過程や地域によって様々な呼ばれ方をしているのはご存じでしょうか?
成長過程で呼び名が変わる魚を出世魚(シュッセウオ)と言います。
出世魚でスズキの他に有名なのがブリ。
地方によって呼び方が少し違うようですが「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」のように変化します。
関東での呼び方
では、スズキの場合はどのように変化するのか。
関東では稚魚の「コッパ」にはじまり、1年~2年で全長20-30cm程度まで成長したものを「セイゴ」、2~3年目で全長40-60cm程度まで成長したものを「フッコ」、そして、通常4-5年経て60cm以上に成長した成熟魚を「スズキ」と呼んでいます。
関西やその他の地域での呼び方
関西では「フッコ」ではなく「ハネ」と呼び、東海地方では60cm以下を「セイゴ」、それ以上の大きさの成熟魚を「マダカ」と呼ぶそうです。
また宮城県一部の地域では、小型のものを「セッパ」、有明海の一部では「ハクラ」と呼ばれているそうです。
外国での呼び方
豆知識ですが、英語ではこのように成長過程で名前が変化することはございません。
BigやSmallで表すそうです。
出世魚は日本独自の面白い文化とも言えそうですね。
100cm以上の呼称がある
話を「スズキ」に戻します。
あまり知られていないのが「スズキ」の先があるということ。
関東の一部では100cm以上のものを「オオタロウ」と呼ぶそうです。
「オオタロウ」なんとも強そうな名前ですね。
是非、いつかはお目にかかりたい。。。
このように様々な呼び名を持つシーバス。
昔から全国区各地で愛されてきた魚だということがわかります。
皆さんも100cmを釣り上げた際は 「オオタロウを 釣り上げたぞー!」と言ってみてはいかがでしょうか。
Twitterなどで皆さんの「オオタロウ」を見れることを楽しみにしています。