夕暮れ後の帰宅途中の釣行。
自転車で通勤してますが、通勤途中にポイントがあるのは嬉しい限りです。
場所は水の広場公園(東地区)にある有明ふ頭橋で釣行スタート。
ポイント情報
諸条件・コンディション
時間:19時30分~20時30分(日の入り:18:20頃)
場所:水の広場公園(東) URL:http://www.tptc.co.jp/park/02_04
天気:晴れ
潮周:小潮 上げ潮
水質:やや濁りはあるけども比較的クリアな状態
海面:べた凪
風等:ほぼ無風
タイドグラフ

出典元:気象庁 https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php
釣行概況
西地区のあけみ橋も考えましたが、潮が動く時間帯だったので比較的動きが弱い有明ふ頭橋を選択。
選択ルアー①
選択したルアーはモアザンスライ110F(カラー:ハッピーレモン)。
※画像をクリックするとアマゾンの検索にとびます。
<選択理由>
・マイクロベイトのシーズンなので表層にいる魚を狙いたい。
・海面がべた凪なので引き波を立ててアピールしたい。
・大きめのルアーで大きい魚を釣りたい
この場所は自己ベストを更新した場所なので、サイズ更新をねらいます。
橋の明暗を狙いキャスト。
リトリーブ速度は引き波が立つくらいのデットスロー。
これを5投くらいしたけど、全く当たりなし。
この釣りはリトリーブ速度が遅いので一投一投時間がかかります。
マイクロベイトはいるので継続して表層を狙うことにし、ルアーサイズを95Fへ落としてました。
カラーは同じくハッピーレモン。
同じカラーのサイズ違いがルアーボックスにあるとテンション上がりますよ。
狙い方・巻き方は同じです。
95Fは6.8gと軽いです。
軽いルアーを投げるのは難しいですね。
ライントラブルによく悩まされます。
3投目でした。
キャスト時、ラインが出ていく際にガイドに引っかかる音がしました。
やってしまいました。ライントラブルです。
ため息をつきながら回収。
しかし、少し期待しながら同じように巻きつつ、ライントラブルの所を探していきます。
7割くらい巻いたあたりに絡まっている個所を発見。
その箇所が強く結ばれないように、巻く速度をさらにゆっくりにして慎重にガイドを通します。
最後のガイドも通過するあたり、もう少しで手を伸ばせば手に届くという時でした。
「バシャ―――ん!!」という音とともに竿先への衝撃!
やられました。ライントラブルの箇所も竿先から先へと持っていかれます。
引きながら一瞬考えましたが、そのままラインスラッグリールに巻きこみました。
こういう時は魚優先です。
重さはないものの元気良く引いてくれます。
掛かった時は焦りましたが、その後は冷静に引き寄せました。
タモ入れもスムーズに成功。

あわせがうまくできてなかったので、タモ入れ後すぐに針が外れました。

サイズは35㎝。セイゴ君ですね。
品種はマルスズキ。(たぶん)
釣ったというより釣れた感じですが、うれしいですね!
しっかり蘇生させてからリリース。
元気に泳いでいきました。また相手してほしいですね。
しかし、この後が大変でした。

長時間格闘しましたが残念ながら解消できず。
切ることにしました。
軽いルアーを使っているとこうなることが多いです。
ラインの問題なのか、それともリール?それとも私の腕?
きっと、私の腕ですね。鍛錬あるのみ!
本日の釣果は以上です。
どういう結果であれ釣れると嬉しいですね。
自然と魚に感謝です。
使用ルアー
※画像をクリックするとアマゾンの検索ページにとびます。